【エヴァ未来への咆哮】演出信頼度・複合パターン完全表

パチンコ
スポンサーリンク

ホールでの即時判断を目的とした実戦ガイド。

 

スマホ閲覧に最適化し、要点 → 表 → ケース別 → 運用の順に設計。

 

数値や強弱はホール・個体差・モード差で変動するため、

ここでは体感目としての使い方を推奨します。

 

最終判断は単体の強示唆ではなく、必ず複合で行ってください。

 


0. 本ガイドの使い方と凡例

 

  • 対象読者:ホールで素早く当否の手応えを見極めたい中級者以上。

  • 凡例

    • 体感=編集部実戦+一般公開情報の要点化。厳密な数値ではなく強弱の相対評価

    • 格上キー=終盤で当否を一段押し上げる強い示唆(金CI/モニター赤/画面ブレ/強ボタン/銀→金昇格など)。

    • 複合起点(保留・先読み)×途中示唆×終盤の格上キーが2〜3点重なる状態。

  • 禁止・注意:止め打ち・捻り・撮影等はホール規約を厳守。注意があれば即中止

 


1. クイック概要(30秒)

 

  • 勝負の核赤系/初号機/違和感のいずれか+先読み(心音・レバブル・カウントダウン)終盤の格上キー(金CI・モニター赤・画ブレ)

  • 迷ったら:**“2〜3点の複合が成立しているか”**だけ確認する。

  • よくある誤解ALERT単体や擬似連だけは弱い。シンプル=当たりやすいではない。


2. 使い方(結論)

  • 保留色は“赤以上”または“違和感系”が起点。単体で過信せず、必ずもう1点の強要素を待つ。

  • リーチ後は格上キー最優先金CI/モニター赤/画面ブレ/銀→金昇格/強ボタン。いずれかの出現で評価を一段階引き上げる。

  • 複合>単体強×強×強は当然、中×強×格上でも押し切り候補。

  • モード差シンプル=“出た要素の質”重視ノーマル=量×質の総合判定

  • 外れた理由を言語化:欠けていた要素を記録し、自分の複合テンプレを更新。

 


3. 保留変化・違和感系(ノーマル準拠の体感目安)

 

区分 代表 体感 運用メモ
色変化 赤保留 激アツ級 最重要の起点。先読み&格上キーとの複合で鉄壁。
  初号機保留 別軸の強示唆。違和感系と同格の押し所。
警報保留 中〜強 紫は弱め。擬似3/群との複合で評価↑。
違和感保留 サイズ/三角形/点滅周期ズレ 気づける人の武器。先読み×違和感は押し切り候補。
特殊 振動保留 レバブル心音と組むと一気に勝負所。
低色 青/緑 低〜中 低色→終盤昇格で逆転あり。単体過信は禁物。

Tips:色で迷うときは 「赤 or 違和感 ×(レバブル/群/擬似3)」 を目安に。


4. 先読み・前兆(ノーマル基準の体感目安)

 

種別 代表 体感 補足
心音前兆 ドックン先読み 発生時点で勝負所。弱要素でも終盤格上が噛めば押せる。
カウントダウン 0→カヲル 濃厚系寄り 0=シンジでも高水準。複合で鉄板級に。
レバブル カスタムON/OFF 先読み×レバブル×赤が王道。終盤の復活レバブルも強い。
擬似連 擬似2/擬似3 低〜中/中 擬似3単体は過信禁物。終盤格上で評価↑。
群予告 使徒群/キャラ群 群+金CIで押し切りライン。
背景 次回予告/学園系 中〜強

次回予告×金CIは強力。学園単体は弱め。

 

 


5. リーチ後予告・カットイン(格上法則の押さえどころ)

 

区分 代表 体感 メモ
カットイン 金CI 激アツ級 銀→金昇格は濃厚系。昇格演出は必ず確認。
終盤表示 モニター/赤テロップ 濃厚系多 出た瞬間に評価を一段上げる
法則 画面ブレ 濃厚系 シンプル時に強法則。出現=押し所。
終盤ギミック 強ボタン/役物合体 デフォ最終は様子見。強ボタンや合体で格上げ。
ルート 加持ルート リツコ&マヤ < ゲンドウ&冬月 < 加持


覚え方
「金・赤・ブレ・昇格・強ボタン」のうち1つ

先読みまたは保留強で押し切り候補。

 


6. 複合判断テンプレ(ホール即断用)

 

  • A:赤保留 × レバブル × 群押し切り(外しはレア)

  • B:違和感保留 × 心音 × 金CI勝負(最終銀でも押す価値)

  • C:警報赤 × 擬似3 × モニター赤様子見 → 最終CI判断

  • D:ALERT MAX 単体弱い(他の強示唆待ち)

  • E:低色保留 × 次回予告 × 強ボタン逆転押し(低色でも終盤格上で戦える)

  • F:初号機保留 × 心音 × 銀→金昇格ほぼ押し(昇格演出は見逃さない)

 


7. モード別のクセ(重要)

 

モード 体感の特徴 運用ポイント
シンプル “出た要素の質”が重い 金/赤/ブレ/強ボタンなど格上キーを最優先。弱×弱×弱は潔く切る。
ノーマル 量×質の総合戦 先読み+保留強+終盤格上三点待ちが基本。
カスタム(先バレ等) 特定演出の比重が上がる

カスタム発生=強扱い。ただし単体過信は禁物、複合前提

 


8. RUSH・時短中の要点

 

  • 保留連示唆:ラウンド中の特定演出や画面示唆は保留連△〜○。過信せず残保留の回収を最優先。

  • 残保留RUSH抜け直後に強示唆が噛んだ場合は続行1〜2回転を許容。

  • 電サポ中の技術介入止め打ち/捻りはホール規約を厳守。掲示がある場合は従う。

 


9. 運用ルーチン(チェックリスト)

 

  1. 起点:赤/初号機/違和感/先読みのいずれかが出たか?

  2. 重ね心音/レバブル/カウントダウン/群のどれかが噛んでいるか?

  3. 終盤格上金CI/モニター赤/画ブレ/強ボタン/昇格は出たか?

  4. 複合数2〜3点が成立しているか?(Yes→押し/No→様子見

  5. 外れの理由:欠けていた要素をメモ→自分の複合テンプレを更新。

 


10. よくある誤解と対策

 

  • 赤保留単独は外れる複合で初めて勝負ライン。

  • ALERT/擬似連だけは弱い → 終盤格上が来なければ評価据え置き。

  • **“シンプルだから当たる”**は誤解 → シンプル=質重視少数精鋭で判定。

  • 連続スカ後の“次こそ”錯覚 → 事象は独立試行複合テンプレに立ち返る。

 


11. ケース別Q&A(ショート)

 

  • Q:低色保留からでも当たる?
    A:当たる。 ただし終盤格上(強ボタン/金CI/合体)など逆転要素が必須。

 

  • Q:レバブル待ちでOK?
    **A:強いが、来ない前提の別ルート(心音/群/モニター赤)**も評価軸に入れる。

 

  • Q:どこでヤメる?
    A:起点が赤 or 違和感でも、先読み不発+終盤格上なしが続く場合は一時撤退

 


12. まとめ(運用ルール再掲)

 

  1. 赤/違和感/初号機いずれかを起点にする。

  2. **先読み(心音・レバブル・カウントダウン・群)**の重なりを確認。

  3. リーチ後は金CI・モニター赤・画ブレ・強ボタン・昇格を最優先チェック。

  4. 2〜3点の複合で押し切り単発強示唆は様子見

  5. 外れの理由を記録し、自分の複合テンプレを継続更新。

 


注記(必読)

  • 本稿は実戦に基づく体感の整理であり、厳密な数値保証ではありません。ホール環境・台個体・モードにより体感は変動します。

  • カスタム設定の有無で“強さの見え方”は変わります。ここでは汎用目線で評価しています。

  • ホール規約(止め打ち/捻り/撮影等)を必ず遵守してください。注意があれば即中止

  • 追って、色別・モード別・リーチ別の個別テーブルスクショ/図解を追加予定です。

 

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.